絶対絶命床ペロ列伝

~あの日の床の味を忘れない~

絶アレキ: P1.5: サイコロフェーズ(1211式)

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright (C) 2010 - 2024 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

使用動画: ぬけまる 様

youtu.be

ぬけまる様、ありがとうございます。

基礎知識

動画該当箇所: 17:17あたりから

基本的に3つのギミックで構成

  • アルファソード: 前方扇範囲
  • スーパーブラスティチャージ: 直線突進攻撃
  • ホークブラスター: 円範囲10連続

全員の頭上にサイコロマーカー

  • フェーズ突入時に(1~8)が表示される

アルファソード

  • 1・3・5・7(奇数)のマーカーをもつ人に順番に背後に出現してから前方扇範囲
  • 背中で受けずに敵側を向いて受けてしまうとノックバックで死亡
  • アムレン・堅実が効くので使っていく

スーパーブラスティチャージ

  • 2・4・6・8(偶数)のマーカーをもつ人に順番に直線突進攻撃を行う
  • 敵側を水に背中で受けてしまうとノックバックで死亡
  • アムレン・堅実が効くので使っていく

ホークブラスター(照準)

  • 円範囲が時計回りに4回→中央→時計回りに4回→中央と合計10回着弾
  • 着弾開始パターンがランダムで4パターンある
  • この照準攻撃のない場所でアルファソード・スーパーブラスティの処理をしていく

処理方法

  • 今回は1211式で行うので44式については割愛する

1211式処理

動画該当箇所: 24:13から

1211式の特徴

  • 全員で照準を追っていきながらチェイサーの処理をする

注意点

  • 奇数は必ず外周を向くこと

照準1発目

  • 範囲を全員で追っていく

照準2発目・3発目

  • 1・2番マーカー: 2発目のラインで止まり、チェイサーを処理

照準4発目・5発目

  • 3・4番マーカー: 4発目のラインで止まり、チェイサーを処理

照準6発目~8発目

  • 5・6番マーカー: 6発目のラインで止まり、チェイサーを処理

照準9発目~10発目

  • 7・8番マーカー: 7発目のラインで止まり、チェイサーを処理
  • 他: 走り抜ける

44式と1211式のメリット・デメリット

動画該当箇所: 29:05あたりから

44式

  • メリット: チェイサーの位置取りがわかりやすいこと
  • デメリット: 最初に分かれるときに南北の判断が必要なコト・最後の7と8が回復を受けづらいこと

1211式

  • メリット: はじめに分かれる時に南北の判断が要らないこと・最後に全員の距離が近いので回復しやすいこと
  • デメリット: 奇数が外周を向く必要があり、チェイサーの位置取りが44に比べてシビアになっていること

続きの記事

執筆中